「プロジェクト志向で行こう!」    17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 
■プロジェクト志向でいこう!」(21)  2007年9月執筆

◆市教頭会のミニ実践発表の実際

 前号で紹介した市内の幼・小・中の学校の教頭先生40名を前に、自分が教頭として実践していることを発表する「ミニ実践発表」がありました。

 何を話そうが悩む日々が続きましたが、結局、「教頭奮戦記」をいろいろ話しました。

◆奮戦記1「学級担任もしてます」

◆奮戦記2「養護教諭がいません」

 ※以上は、前号で紹介済み。どうしても見たい人は、このMMのバックナンバー
からどうぞ
http://blog.mag2.com/m/log/0000027395/108721560.html?page=2


 ここまでだと、自分がいかにがんばっているかの自慢話で終わってしまいます。

続いて以下のような話を続けました。

--------------------------------------------------------------------------

 せっかくの機会なので、教頭先生たちに役立つことをお話ししたいと思います。本当は内緒にしておいた方がいいこともあるのですが、役立つ情報をまた聞かせてもらえると思うので、企業秘密を少しだけお話しします。


◆3「教職員ポートフォリオ」

 教職員評価が始まって2年目ですが、うちの学校では、2つのことを取り入れて、やらされる評価でなく、みんなが前向きに取り組める評価にしようとしています。一つは、これです!(私のポートフォリオを見せて…)

「教員ポートフォリオ」に自分の成長の証として取り組んだことを全部ファイルしています。目標管理のシートだけではやる気は育ちません。取り組みの具体的な姿がここにつまっていますので、面接でも話がはずみます。私自身も作っていて、教育長さんとの面接には、ポートフォリオをもって話をしています。

 もう一つは、「共有」です。全職員で各自の目標の発表会や中間発表会、成果発表会をして、個々の取り組みを共有するようにしています。人前で言うとがんばれるし、他の先生方から評価してもらうとうれしいです。

 学校が元気になる。職員が仲良くなるには、ポートフォリオが役立ちます。

 なんでそんなことを始めたのかというと、他の事例があったからです。(鈴木敏恵先生の本「目標管理はポートフォリオで成功する」を見せながら…)鈴木敏恵先生とは、10年来の知り合いというか友達というか、一緒に仕事をする仲間みたいな間柄ですが、最初は、研修医さん、そして看護師の臨床研修にポートフォリオを活用していくという取り組みを一緒に勉強させてもらいました。県立中央病院や出雲市民病院、浜田医療センターにも研修会のお手伝いをさせて勉強させてもらっています。

 教頭先生方がしておられる「教職員評価」にはポートフォリオが役立ちます!


◆4「島根県で1番古い木造校舎の営繕要求」

 宇野小学校は、築101年の島根県1古い木造校舎です。木造のレトロな感じや校庭の芝生は、見た目はいいのですが、毎日生活するとなるといろいろ問題も出てきます。狭い校舎で、治さないといけないところだらけです。市教委に営繕要求をいかに上手に出して、治してもらうかというのは、教頭として大事なことですね。

 3年間で結構治してもらいました。そのコツは…企業秘密なんですが…市教委の施設給食係の○○さんとよく連絡をとっています。限られた予算の中で、いかに宇野小に予算を回してもらうかというと、「宇野小は、市内でも狭い老朽校舎で、大変なんだ」ということをいつも話しています。関心をもってもらうことをまずやっています。

 そして、営繕要求では、全部、業者の見積もりをとって、出しています。原材料を出してもらえば学校でなおすからという方法もとったりして、学校も自前で努力している姿をきちんと示しています。頻繁に連絡して、宇野小をアピールするとともにタイミングを考えています。年度の最後には、担当の方も予算内で消化されないといけないので、声をかけるようにしています。

 また、市教委の他に市役所の○○課の方が予算はたくさんもっておられるので、市教委を通じて、そちらへも働きかけてもらっています。

 工事が終わったするとちゃんと報告やお礼を言って担当の方と仲良くすることと、教頭だけでなく、事務さんや校長先生と連携をとって営繕要求をしています。


◆5「PC環境の整備」

 宇野小学校では、児童用PCがパソコン室に11台、教室に2台あります。児童数が13なので、児童1人に1台の環境ができています。職員6人に公用のPCが1台ずつ準備できました。市教委からの配分は児童用が5台、職員用が1台のみなので、半分以上は自前で用意しました。私や事務の○○さん、保護者の方から寄贈してもらったり、学校で買ったりしました。努力すれば、環境は作れます。パソコンのソフト方の経費は、市教委の方で管理しておられるので、ハードは学校で用意して、ソフトについて相談してみたらいかがでしょう。

 今、市教研の○○小の研究の指導講師の役をさせてもらっていますが…。6年生で「スカイプ」というテレビ会議システムを使って広島の学校と交流を始めておられます。
 
私自身、テレビ会議はこれまでにたくさんしてきましたが、このスカイプは、とってもいいです。インターネットでつながっていれば、無料でテレビ会議ができます。カメラとマイクがあればOKです。私も単身赴任ですが、家族と毎晩テレビ会議で話をしてます。顔が見えるといいですね。イントラの中だとたぶん快適に使えると思います。子どもたち同士の交流が5000円(カメラとマイクの経費)でできます。

--------------------------------------------------------------------------

 そして、その後は、「地域との連携は、飲み会で!」とか「総合学習でプロジェクト学習を!」のお話をしました。

 有用な情報を共有することで、みんなの役に立つ、そういう機会が増えることを願っています。

 みなさんに有用な情報を一つ

 ★未来教育全国大会のライブサイトを作成しました。
「未来教育プロジェクト学習」」や「ポートフォリオ」のためのe-ラーニングサイトです。
http://www.toshie-suzuki.net/07zenkoku/live.htm 

 20「テレビの見方プロジェクト」で私がしゃべってます!(^_^;)
 

 
「プロジェクト志向で行こう!」   17 18 19 20 21 22 23 24 25 26