「プロジェクト志向で行こう!」   12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 

■ 「プロジェクト志向でいこう!」(16)   2006.9月執筆


◆校内パソコン研修会の講師への感想

夏休みの最終日8月31日に、市内のある学校の校内パソコン研修の講師をしてきました。


ホームページ作成の研修で、初心者を含む約20名の先生たちに2時間ぐらいで教えるというものでした。研修時間が短く、先生たちのPCのレベルもバラバラで、講師は私一人というという厳しい条件の中でしたが、全員の先生に「役に立った。」「これからHPを作っていきたい。」という感想を書いてもらいました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜先生たちの感想から〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・はじめての者にとっては、時間もかかるだろうし、分からないことがたくさんあって、質問したくなりました。今日の研修は、時間は短かかったですが、一人一人のペースで、今後何とかしてHPが作成できるようになりたい!できるようになるだろうと思えるような時間だったと思います。今後の自分の可能性をもつことができました。ありがとうございました。

・各学年、先生方の作られたページを見て、こんなページで紹介できたらという気持ちがわいてきました。ホームページ作成者も開いて見てくださる方にもお互いに楽しく喜んで頂けるものになったらと思います。ホームページ作成の楽しさを教えていただき、ありがとうございました。

・コツのところの話で「一斉に作る時間をとる」ということがとても大切だと思いました。今日はそういう時間をとっていただいたおけげで、ホームページ作成の楽しさを味わうことができました。この人数なので(20人)ひっぱりだこでした。きっと大変だったのではと思います。慣れていないので時間がかかってしまったけれど、他の方が作った作品を見ると、自分も(その工夫まねてみたい。)と思い、前向きな気持ちをもちました。ありがとうございました。パソコンっていろいろなことができるのですね。はあ、すごいです。ポートフォリオの本が気になりました。

・職員全員がホームページ作成のスキル、やり方を学んでもらえたのが何よりうれしいです。○○小ホームページを作り、アップさせること以上に更新することが大変なのです。これで、学年、各分掌等のページが充実しそうでうれしいです!全体のトーンは学校として統一したいですが、学年のページ、各担当のページは、それぞれの担当者が個性を出して作る方が、楽しく、広がりができていいなと思いました。今回の研修は、○○小にとって大変有意義でありました。ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


◆研修のプレゼン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         研修のプレゼンテーション  (最初の説明)
------------------------------------------------------------------------------

1.研修会のテーマと研修会のテーマとゴール 【テーマ・ゴールの確認】

 ★テーマ:ホームページっていいなあ。作ってみよう!と思ってほしい。
 ★ゴール:○○小の本年度のホームページをみんなで作る!

これを示しておくことは、大切です。

------------------------------------------------------------------------------
2.研修会のスケジュールを確認       【流れの確認】

9:30ー10:00 「ホームページを作るには…」
  ・なんのために作るの? ・作るためのコツは?
 ↓
10:00ー11:20 ホームページ゙作成作業
・各自の作業 ・教え合って作りましょう!
 ↓                    【成果物を生み出す】 
11:20ー11:40 ○○小ホームページ゙の発表    【発表会〜相互評価】
・作ったページの共有 ・できたらアップ   
 ↓
11:40ー11:50 研修会の振り返り(評価)    【自己評価】

研修の流れを示しておくことも大切です!

------------------------------------------------------------------------------
3.何のために学校のホームページを作るの?

○○小の活動や子どもの様子が知りたいなあと思っている保護者や地域にとっては、○○小のホームページは、役に立つ!そして、○○小は、保護者や地域と連携していこう
としている!と思ってもらえる。
「開かれた学校」として情報発信が必要。HPはその一つとして大変有効です。

------------------------------------------------------------------------------
4.学校のHPの役割
(1)「開かれた学校」として情報発信が必要
  →「学校便り・学年便り」として

(2)「子どもの学習成果を発表する場」に!
  →発表会の“模造紙”として

(3)学習の「交流の場」に!
  →授業に使う!

(1)は普通レベル“銅メダル”級
(2)は上級レベル“銀メダル”級
(3)は最上級レベル“金メダル”級
できれば、銀や金をめざしましょう!

------------------------------------------------------------------------------
5.だれでも簡単に作れるように
★作るためのコツ作るためのコツは?
・テンプレートを作っておき、写真や文字を変える。
・全校で一斉に作る機会(時間)をつくる。
・「学年(学級)通信」を載せる。

 このあと私の実践例を紹介しました。

------------------------------------------------------------------------------
6.実際に作る前に… HPの作り方のポイント
★ワープロとの違いは?  

(1)仕組みがちょっとちがう→保存やリンクに注意!
 ・HPは、文字や画像の寄せ集め(バラバラのまま)

(2)写真などが自由にレイアウトできない→表をうまく使う!
 ・「どこでも配置モード」を使ってもOK

(3)名前の付け方に注意 →半角英数で!
 ・日本語だとインターネット上で表示されないことも…

------------------------------------------------------------------------------
7.実際に作ってみます

(ホームページ作成ソフトを使って実際に作るのを見てもらいました。素材の写真は、当日の朝撮らせてもらった先生たちの写真を使って)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆スキルアップよりモチベーションアップを!

私が、この研修会について事前に次のようなプランを考えていました。

◎最優先課題は、いかにモチベーションをアップさせるか。

先生たちのやる気を引き出し、HPを作ってみたい!と本気で思わせるには…?いろいろ作戦を考えました。

・まず、HPが役立つことを理解してもらい、「やらされる」から自分から「やってみたい」気持ちにする。

・そして、実際の学年や分掌のページ(実際に公開する)という実際に役立つものを作ることで本気モードで取り組んでもらう。

・最後に、発表会を研修の中で行い、お互いに評価する場面を作ることで、意欲ややる気をアップする。


◆研修会成功のコツは…プロジェクト学習!

実はいかにすると研修会がうまくいくか何日も前からずっと考えていました。当日の資料やプレゼンは、前日の夜まですっと手直しをしていました。

プロジェクト学習の手法を取りれよう。未来教育のワークショップのノウハウを使っちゃおう。これまで自分が経験してきたことを生かして今回の研修のプランを考えました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜先生たちの感想から〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・ホームページ作成の研修は、3回目なので繰り返し聞くごとに内容が分かってくる気がします。他の方が作られたものを見るのがとても楽しくて「こんな便利なやり方もあったんだ。」と参考になることが多かったです。今回は、作成のスキルだけでなく、意義や活用法がよく分かった気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この先生の感想の通り、今回は、作成のスキルについて、詳しくは教えていません。スキルを教えずに、自分もやってみたいという意欲や意志を生み出すことを重視しました。
そして、個人作業でなく学年等のチームで、相談しながら活動してもらいました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜先生たちの感想から〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・聞きやすい雰囲気でとてもやりやすかったです。以前HPを作ったことはあったけど、やはりほとんど忘れていました。「HPのよさ」のお話が印象に残りました。お忙しい中をたくさん準備をありがとうございました。先生のおかげで「またやってみたい!!」という気持ちになれました。心から感謝申し上げます。先生を尊敬します!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

えっ!「先生を尊敬します!!」と書いてあって、びっくりしました。なぜかドキドキしてしまいました。

先生方からの感想を読ませてもらい、私自身も励ましのエネルギーをたくさんもらいました。
 
「プロジェクト志向で行こう!」   12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22