「プロジェクト学習奮戦記」1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 

    ■「プロジェクト学習奮戦記」(16)   2004.9執筆


今回は、現在私が進めている3つのプロジェクト(プロジェクト学習の実践版)について紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■算数ポートフォリオ〜教科にポートフォリオを!

 「総合学習」でのプロジェクト学習・ポートフォリオ評価の実践研究の成果を教科に生かそうとポートフォリオを活用した算数の授業のあり方を現在校内研究で取り組んでいます。
 かっこよく言えば、「総合」の研究で取り組んだ手法を“学力向上フロンティア”の算数に生かそうとする取り組みです!

“学習のプロセスを記録し、自己評価を進める”「算数ポートフォリオ!」を作っています。クリアファイルではなく、ノートに「今日のねらい」「学習の記録」「自己評価」をノートに記述しています。感想で終わらない具体的な自己評価へになるように指導しているところです。教師との「対話」でコーチング(子ども自身の考えを引き出す!)する場を授業の中で設けたり、毎時間の目標と自己評価、単元での成長エントリーの評価の場をつくるなど指導の工夫に取り組んでいます。

 更に、この算数ポートフォリオを使うことで、個々の実態把握も容易になり、単元の中に2種類の少人数指導を取り入れるなど“ねらいを明確にした柔軟な指導法”も可能になる! こういう提案をする授業がこちらです!
学力向上フロンティア(3年次)研究発表会のお知らせ                    <島根県加茂町立加茂小学校>                                                              ○期日 平成16年10月27日(水)受付開始13:00,開会13:15, 
 ・開会行事・オリエンテーション                
○公開授業(算数科)                      
 ・1年:(TT)「3つのかずのけいさん」            
 ・3年:(少人数/等質均等)「長方形と正方形」★若槻が授業!
 ・5年:(少人数/習熟度別)「面積」
○全体会  
 ◇研究の取り組み発表・意見交換
 ◇指導・講評
※参加費:無料 ※参加申込はFAXかEメールで  


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■教育実習プロジェクト〜ポートフォリオ活用で成長を自覚!

校内の「教育実習通信」から

 いよいよ今日から○○さんの教育実習がスタートしました。私がその実習の担当となりました。せっかく、「教育実習」という教師としての研修をするのならば、ぜひ、ポートフォリオを活用し、この実習期間のゴールを決めて、取り組んでもらいたい!と考えました。“教育実習をポートフォリオ・プロジェクト学習で!”いうわけです。
 ○○さん自身も「やります!」と言ってもらいました。(※NOとは言える立場ではないので、「言わせた。」というのが正確な表現かも…。)

最近、医学教育にポートフォリオを導入し、新人医師や新人看護師の研修のあり方を実践・提案をしてる鈴木敏恵さんと先日お会いしました。島根県立中央病院で、新人看護師の研修をポートフォリオを活用したものにしていくための指導者側(看護師長さんたち)の研修会に参加して、少しだけお手伝いしてきました。新人の看護師に“ナースのお仕事”を教えていくにはどうしたらよいか。今の社会人1年生の子たちに「学ぶ意志」を宿らせ、意欲的に仕事に取り組むようにするには…。新しい新人研修の方法を求めていらっしゃる医療現場の様子を感じて、刺激を受けてきました。

この研修の方法は、学校教育の場でも応用できるものです。ぜひ、教育実習へも導入してみたい!という私の強い願いがあります。

 先生方のご協力をぜひお願いします!m(_ _)m


◎教育実習中の目標決定
具体的なゴールを決めて、表明します。

◎講話の研修
・シートに「研修で感じたこと」「研修で学んだこと」「自己評価」等   を記入して提出しますので、ご指導いただき、担当者の評価とサイン   を記入して本人に返してあげてください。

◎授業参観の研修
★たくさんの先生方の実際の授業を見せていただく機会を設定しました。
・シートに「授業を見た感想」「自分が学んだこと」「自己評価」等を   記入して提出しますので、ご指導いただき、担当者の評価とサインを   記入して本人に返してあげてください。

 ★ミニ研究授業や研究授業
   ぜひ参観いただき、アドバイスをいただけるとうれしいです。

★成果発表会:最終日16:30〜17:00
  実習最終日の放課後、この教育実習での「成果発表会」を開催します。  教育実習を通して、自分自身が学んだことや成長したことをプレゼンし  てもらいます。ぜひご参加いただき、先輩としてのアドバイスをお願い  します。


※実習生さんと相談して決めた目標
【ゴール】
┌────────────────────────────────┐
│ ★課題を「つかむ」「振り返る」場面の指導のコツを10こ見つける        │
│                                                 │
│ ★子どもの考えを引き出す発問の大切なポイントを5つつかむ!        │
└────────────────────────────────┘
【ビジョン】
┌───────────────────────────────┐
│ ・主体的に子どもが考えることができる授業をつくりたい!          │
│  〜めざす教師像                                   │
└───────────────────────────────┘
  ※理由
  ・考えることは大切なことで、そういう力を身につけさせたいから

 ○○さん本人の学ぼうとする姿勢に対して、適切な指導を先輩教師としてお願いします。具体的に「よいところ」を認め、「もっとこうしたらよい」点を指摘してあげてください。加茂小の教職員全員で、○○さんを育てていただけたら…そう願っています。 よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■健康なおやつ!プロジェクト〜3年総合学習

加茂小3年生では、総合的な学習の時間で「健康によいおやつプロジェクト」に取り組んでいます。そこでは、島根県立看護短大(吾郷美奈恵研究室)の大学生との共同授業に取り組んでいます。

★この実践の社会への提案性
小学生と大学生という異校種間での共同授業<食育>で、お互いに学ぶ場となる!
・看護短大の大学生が専門性を生かし、小学3年生に「健康とおやつ」について体験を中心とした授業を行う。
・小学生にとって身近な「お姉さん先生」から学ぶ機会になる。
・教育実習を前にした大学生にとって教育現場で実際に子どもたちから学ぶ貴重な機会にもなる。
・一度きりのイベントではなく、2回の共同授業、ITを使ってメール交換等による継続的な交流を行う。

○第1回目の共同授業  9月29日
○内容  
◆りんごの「あまさ」を確かめてみよう!
・りんごはどこが甘い?・五感を使って食べよう
◆お菓子の「お塩」を確かめよう!
・お菓子の塩の量は? ・冷ジュースと温ジュースはどちらが甘い?

いよいよ明日この授業を行います!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今 こうしたプロジェクトを同時に進めています。確かに時間的にハードな面もありますが、いずれも新しい“教育”の姿の提案です。やりがいのある、今の自分にしかできない!と強く言い聞かせて取り組んでいます。


…そうしていたら、新聞社から別件で「情報教育」関係の取材も急遽明日入ってきました。

只今、午後10時の一人っきりの職員室。秋の夜長は続く。
「プロジェクト学習奮戦記」1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22